Early Investment in Video Production Pays Off for Japanese Accounting Firm During Pandemic
堅実な会計実務とハイレベルなビデオコミュニケーションは、同じ文脈ではあまり使われないコンセプトですしかし、日本最大級の会計グループである TKC 全国会は、この2つの原則をマスターすることが成功の秘訣であると考えています。また、これは2020年の世界的なパンデミックほど真実味を帯びたものではありません。
約11,400名の税理士と公認会計士を擁する同社は、パンデミックの影響で日本中が混乱する真最中、顧客や従業員に適時な情報を提供することができたのは、早くからビデオ活用のポテンシャルを認識していたからです。
当時としては先進的なビデオコミュニケーション・イニシアティブの採用は、効果的なコミュニケーションを重視し重要な情報を迅速に提供することに高い価値を置く TKC株式会社(本社:宇都宮市)の名誉会長、Masaharu Iizuka の中核的な信念を色濃く反映したものです。
Iizuka 氏が掲げたビジョンを実現するために、ライブビデオプロダクションのテクニックを採用し、実装しました。
TKC 栃木本社のシステムエンジニアリングセンターIT投資企画部部長、 Naoki Kanamori は、「まだISDNネットワークだった1998年頃からビデオ扱っており、早くからビデオの有効性を認識していました」と語ります。「発売以来、表やグラフなどの視覚的材料や色の使用を積極的に進めてきました。」

TriCaster®を採用し、社内でのビデオプロダクションを促進
10年以上前からビデオによる情報発信を行ってきた TKC は、2014年にNewTek TriCaster® 40をインストールし、配信されたビデオをMP4ファイルに変換してサービスを強化しました。
「本格的なビデオプロダクション・システムの導入は、いわば素人の弊社には難しい決定でしたが、将来を見据えて、自分たち独自のビデオを制作するためのノウハウが必要になると考えたのです。今日、その決定が正しかったことが証明されました」と Kanamori 氏は語りました。

Kanamori 氏をはじめとする自称「ビデオプロダクションの素人」たちは、手動での運用を前進させました。「使う機能やボタンを必要最小限に絞り込み、限られた操作の中でビデオを作るために様々な取り組みをしました、」と述べています。
TriCaster 40 を5年間順調に使用した後、2019年に機器を NewTek 最新モデルのビデオプロダクションシステム TriCaster TC1 にアップグレードしました。現在、同社は忙しいときには1日1プロダクションを超える速度で、メンバーに向けてビデオによる情報発信を行っています。
「初期投資は決して安くはありませんでしたが、ビデオを作るたびに機器をレンタルしたり、技術スタッフを呼んだりしていては、今の情報発信のペースには追いつけませんでした。このたびのコロナ禍では、メンバーとお客様で構成される中小企業にとって、重要な情報発信が膨大に必要となります。早くから独自にビデオコンテンツのプロダクションに取り組んできたおかげで、弊社はこのようなニーズに応えられるのです、」と Kanamori 氏は続ける。
飯田橋スタジオでの本格的なトレーニングビデオのコンテンツのプロダクション
現在、TriCaster TC1は、宇都宮の本社に1基、東京・新宿の飯田橋スタジオに2基設置されています。
「基本的には、トレーニングルームで行われるセミナーを撮影および録画し、編集して、オンデマンドで配信します。場合によっては、ライブビデオを他の会場のモニターに直接フィードすることもあります、」と Kananomi 氏は言いました。
トレーニングルームには、天井取り付け型カメラが2基設置されており、いつでも切り替えることができます。原則として、カメラは手動操作ではなく、前もってパン・チルト・ズーム(PTZ)の位置をセットアップしてあります。各プリセットの選択は、コントロールユニットからワンタッチで行うことができます。
ビデオコンテンツはシンプルです。固定カメラで撮影した講師の姿と、NDI®で撮影して PC 画面に表示されるトレーニング教材で構成されます。NDI は、ビデオ、オーディオ、メタデータの信号を、標準的なネットワーク経由でリアルタイムに移動させることができる、無料で使用できるプロトコルです。PC の画面のコンテンツは通常、講師のショットは横に組み込まれたり、ワイプで移行したりなど、目立つように工夫して表示されます。
さらに、トレーニングルームに隣接するサブコントロールルームには、クロマキービデオ合成用のグリーンバックを備えた小さなスタジオが併設されており、簡易的なトレーニング教材を制作する機能があります。
Kanamori 氏によれば、「前のモデルの導入以来約6年が経過し、各部署から1〜2名のスタッフが TriCaster を使いこなせるようになってきました。飯田橋スタジオ単独では、操作できる人は10人以上います」とのことです。
最新のオールインワンモデル TriCaster TC1 登場から1年以上が経過しました。「(「コントロールサーフェスを見て)最初は抵抗がありましたが、実際に使うのは6〜7個のキーだけです、」と Kanamori 氏は続けます。「担当の各オペレータは微妙に違うキーの組合せを使っているので、各自が好みのキー配列をメモリに保存しています。」
飯田橋スタジオにあるもう1基の TriCaster TC1 は、ポータブルシステムとして指定され、トレーニングルーム以外のロケーションでのレコーディングに使用されています。


トップクラスの講師による解説を全国1万人に配信します
TKC 全国会が提供するトレーニングビデオは、メンバーから非常に高い評価を得ています。
「1万人超のメンバーが、一流の専門家による講義に出席することができます、」と Kanamori 氏は語りました。「最近の法改正や制度改正などの情報をビデオでわかりやすく適時に受信できるので、多くのメンバーが積極的に利用しています。」
サービスを利用しているメンバー、Baba Yoshio 事務所の税理士、 Yusuke Baba 氏は、「オンデマンドでいつでも何度でも見られるのはありがたいです。また、ビデオで使用した資料をプリントアウトすることも可能で、ビデオのフォーマット自体が理解しやすいものとなっています。」
TKC 全国会は、税理士の職業能力の維持・向上と会計事務所の総合的な効果を高めるために、税理士の生涯研修を提唱しています。このオンデマンドトレーニングの時間は、連盟規則で定められている年間54時間のトレーニングに計数されることもあって、このプログラムの利用者が増えているのが事実です。
「コロナ禍を国家として乗り越えようとしている日本にとって、中小企業を支えるメンバーに迅速に情報を届けるインフラがあることは、非常に大きな意味を持っています。繰り返しになりますが、TriCaster を早い段階から導入したのは正解だったと思います」と Kanamori 氏は付言してくれました。
「非常に高度なことをやっていると思われることが多いのですが、実際には、先ほど述べたように、操作時に使うキーは6〜7個しかありません」と Kanamori 氏。「TriCaster の機能性に支えられている部分もありますが、このレベルのビデオが作れることを知ってもらえれば、弊社のようにビデオを活用する会社が増えてくるのではないでしょうか。」
株式会社TKC
- 本社: (日本の) 栃木県宇都宮市
TKC 全国会
- 公認税理士の専門職団体
- 自主会員制
- 創業者: 株式会社TKC
基本理念と事業目的
- 自己利益は他人の利益を実現することにある
- 税制における正義の実現
- 税理士業務を完璧にこなす
- 中堅および中小企業の維持と発展の支援
- TKC メンバー会社の経営基盤の強化
- 徹底した TKC システムの活用
- 会員相互の啓発、援助、親睦を図る
NewTek製品の
購入場所

NewTekには世界中にリセラーを配置したネットワークがあります。そこの全員が当社製品の専門家であり、ビデオプロダクションとストリーミング業界のプロです。
このツールを使用してお近くのNewTekのリセラーを見つけてください。
ソリューション専門家に相談
NewTek システムと NDI を使用したライブプロダクション・ワークフローについて専門家のアドバイスを得るか、または当社のソリューション・エキスパートがお手伝いします。